SSブログ
お茶にまつわる話 ブログトップ
- | 次の10件

風姿花伝part2 [お茶にまつわる話]

「風姿花伝」と「お茶」と言うならば、どうしても「一座建立」と言う事に目が向きがちなのだが……

色々と「風姿花伝」を読んで行くと、所謂”有名な”「時の花」と言う事に向き合う事にもなる。

「時の花」とは、年齢に応じての「美しさ」「素晴らしさ」と言う事を含意しているものと解されているが、
それは、形を変えても「お茶」に通じる一つの原理でもあるだろう。
(10代の美しさ…20代の美しさ…等々)

「お茶」は、人の前で点てるものだが、それを「能」と同じく人前で”演じる”と言う事とも、また違う。
「以って非なるモノ」と言う部分があるとしか言えないが、「お茶」も「能」も人に満足を与えるものと言う点では共通項はあるだろう。その満足と言う部分において、「風姿花伝」は大いに参考になると。

卑俗な例えではあるが、”綺麗な女性が綺麗な着物を来て点てたお茶”に興味関心が集まるのは、モットモナ事ではあるし、まさに「華」がそこに在るだろう。
しかし、”墨染めの衣を来た、髭の伸びた御仁が点てたお茶”が、「美しく無いか」「華」が無いか?と言えば、それは、また別の違う次元になってくる。
”墨染めの衣を着た御仁のお茶”にも「華」はあると思うし、また、感じる所だろう。

「客の心になりて亭主せよ…亭主の心になりて客せよ」とは、利休の言葉であろうが、それは「一座建立」と言う事も含みつつ…その「一座建立」を基盤にした”もてなし全体”に「華」を宿すものではないだろうか?

「時の花」と言うくだりには、「その時分」「その時分」と言う事だけではなくて、そのお茶における「時分」「時分」と言う事も含むのだろうな?と……

冬の夜長に想いを致すのでありました…(・▽・)♪

松花堂弁当 [お茶にまつわる話]

松花堂弁当……と「松花堂昭乗」に関連があるのは、有名な話だが……

実際には、「松花堂弁当」が近年になって作られたと……言う事は、以外に盲点な気がする……

特に、「松花堂昭乗」は「煙草盆」や「絵具入れ」に使っていたと言うところが”ミソ”であって…

それを「弁当」に昇華させた「吉兆の湯木貞一」は見事と言うしかないだろう (・▽・)/♪

まあ、色々と「弁当」とすることで、料理の工夫と言う事もさることながら……

「旨く…コンパクトに」”まとめる”と言う事をもたらしたのは、最大の功績なんでしょうな(w

色々と「弁当?」に関しては、書きたい部分ですが……今日はこのくらいに(w

茶事遍路 [お茶にまつわる話]

日本の茶道云々と言う事とパラフレーズして出てくるのが「中国のお茶」の話……

近年は、”中国茶”ブームと言うのもあって…飲むと、大変に綺麗な花が咲く様なお茶もあったりするのだが…

しかし…「抹茶」「粉茶」になった日本のお茶の源流は「中国」にあると言うのは揺るぎない歴史であろう。

その「中国のお茶」のルーツを書いてあるのが、この「茶事遍路」(陳瞬臣)である。

中国における「茶」の第一人者である「陸羽」を中心にしての話であるが、北宋の徽宗の作らせた最高級の茶の数々等についても触れられている。

「お茶」の飲み方は、世界により千差万別ではあるけれど(例えば、砂糖とか乳製品と一緒に北方では飲んだりしますよね) 「お茶」を通して広がる世界や、そこに集う人達の感覚は似ています。

「一座建立」……これは、日本独自の思想や発想と言う事になるかもしれないけれども…
これが、基本的な根底にある事は、ほぼ間違いないのでしょう。

「皆が楽しい気分・寛いだ気分」でお茶を飲む………

良く引用させて貰う「ギャラリーフェイク」においても、「清香」と言う境地にも良く似ています。

”美味しいお茶”と言う言葉は、非常に色々な意味を含むし、便利な部分がありますが…

ま、難しい事は抜きにして「お茶を楽しむ」と言う事が、古今東西を問わず大事な事だとは思います (・▽・)

黄金の茶室 [お茶にまつわる話]

茶道における、一つの象徴として現出するものとしての「黄金の茶室」………

「黄金」が一つの象徴とていの役割が有る事は、もちろん、承知の事は、「金閣寺」や「東大寺の大仏」等を見れば、良く分かる訳だが……

「金閣寺」や「東大寺の大仏」と言うのは、それこそ”外観”に対しての装飾とも言えるが…
「黄金の茶室」は、単に”外観”と言う事だけではなくて、”用の美”と言うものと密接な関係も出てくる。

「黄金の茶室」が、「権威」と「権力」を表象するものとしての機能を有する事は問題は無い。

では……?

実際に「黄金」によって点てた茶は美味しかったのであろうか……?

まあ、一つの解答として…これまた「美味しんぼ」に語らせる事になるが……

「キャビア」を「黄金のスプーン」で食べると言う話が出てくる(12巻3話 黄金の意味)中で

「黄金の道具」を使うのは「キャビア」に「味」も「匂い」も

石田三成と大谷刑部 [お茶にまつわる話]

石田三成と言えば、豊臣秀吉に見出された「三杯の茶」が有名な事は言うまでもないが……

その実務的なイメージや利休との確執(?)が在る様なイメージから
”お茶”や”風雅”とは、距離がかけ離れている部分があるが…

親友でもある(刎頸の友と言う方がふさわしいかw) 大谷刑部(大谷吉継)とのお茶のエピソードがある

多分「濃茶」ではあると思うが、茶席で回し飲みをする際に
大谷刑部の膿が、あろうことか濃茶にポトリと落ちたと言う
この時に、同席をしていた諸将は、膿の落ちた茶に口をつけようとはしなかったが
只一人、石田三成は平然と口にした

この時分では、石田三成と大谷刑部との間が「刎頸の友」であったどうか?は微妙な所だが…
これを潮にして、「刎頸の友」になって行ったと言う事は大いにうなずける。


さて……歴史上の偉人の方達はともかくも……
当社中の中での…この前の出来事…

【わたくしめ】:濃茶を練っておりました

【兄者】:「むっ!?」

【わたくしめ】:「兄者なにか?」

【兄者】:「濃茶がダマになっておるw」

【わたくしめ】:「これは……とんだ事を……m(__)m」

【兄者】:「ほれ、大谷刑部と石田三成の故事もあるゆえに ニヤリ (^_-)-☆」

【わたくしめ】:「おそれ多い事で \(◎o◎)/!」


等と言う会話が繰り広げられておりました(w

まあ、お茶をやる際の楽しみの一つとしての「会話」がありますな……(^◇^)



- | 次の10件 お茶にまつわる話 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。