SSブログ

小笠原流(小笠原家茶道古流) [お茶にまつわる話]

茶道の流派を調べていると色々な流派が出てくくるが……

その中でも「武家の茶道」と言われるモノも多い…

曰く、「石州流」、曰く、「遠州流」、曰く、「鎮信流」、曰く………

と、その中で”武家の”と言う枕詞が付いた場合に、「小笠原流は?」と言う事になる。

さて、この「小笠原流」……正確には「小笠原流茶道古流」と言うそうだが

系譜としては【村田珠光】→【古市澄胤】→【古市勝元】→【小笠原総領家】と言う流れをとるとされる。

つまり……「千家」とは別の流れに属すると言う事 \(◎o◎)/!

とまれ、「村田珠光」からの流れを受け継いでいると言う事になるが、珠光からの「心の文」なるものを受け取っているのが「古市澄胤」(古市播磨法師」と言う事になるが……この中で、所謂、有名な「冷え枯れる」と言う件が出てくる事になる。

この「珠光」による「冷え枯るる」に関しては、”お茶”における「侘び」に概念との連関が持たれる所だが
その考え方を、どのように推し量るか?は兎も角も、「贅沢」や「奢侈」に流れない「お茶」と言う事は、その思潮の根底に流れていっていると思われる。

(※ 古市一族は、興福寺を背景にしたバサラ大名に近い部分がある)

その古市氏の流れを汲んでの茶道が、小倉の小笠原藩において採用をされて今に至る…と。

九州は、「茶道」が盛んな所でありますが、その由来・来歴が面白い所でもありますね (・▽・)/

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

九十九茄子石田三成と”茶道” ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。